ウゴービについて

注射を使った肥満症治療を
こなっています
当院では、「ウゴービ」と呼ばれる薬剤を使用した肥満症治療(自費)をご提供しています。ウゴービは、日本で初めて肥満症の治療薬として国に承認された注射薬です。
これまで糖尿病治療薬として使われてきた「リベルサス」や「オゼンピック」と同じ有効成分「セマグルチド」を含むGLP-1受容体作動薬です。これらと同様に、血糖値のコントロールや食欲の調整に働きかける作用があります。
このような場合はご相談ください
- 運動や食事療法で体重が減らない
- 太りやすい体質を改善したい
- 内臓脂肪からしっかり痩せたい
- リバウンドしやすくて不安
- 健康的に無理なく痩せたい
- 食事制限がストレスに感じる
ウゴービの特徴

食欲が抑えられる
食欲は、脳の「視床下部」という部分でコントロールされています。
食事をして血糖値が上がると、満腹中枢に信号が届き、自然と食欲をおさえてくれます。
この働きよって満腹感が得られ、食べすぎの予防につながります。

生活習慣がよくなる
体重減少によって身体の負担が軽減されることで、日常の活動量が増え、運動習慣の定着にも良い影響を与えるとされています。薬の効果に頼るだけでなく、継続的な生活習慣の改善を組み合わせることで、リバウンドを防ぎながら、より健康的なライフスタイルの構築が可能になります。

健康的に痩せることができる
ウゴービは、食後の急激な血糖値の上昇をおさえる働きがあります。
血糖値が安定することで、脂肪をため込みにくい体質へと少しずつ変わっていくことが期待され、体に負担をかけずに健康的な減量が期待できます。

我慢や抑制することがない
ウゴービは、胃の動きをゆるやかにすることで、消化のスピードを抑えます。
少ない量でも「お腹いっぱい」と感じやすくなるため、自然に食べすぎを防ぎ、摂取カロリーを抑えることが期待できます。無理に我慢するような食事制限をしなくても、自然と食べる量が減っていくので、ストレスを感じにくいのも特徴です。

運動をする必要がない
ウゴービは、食欲の抑制や血糖値の安定により減量効果が期待できる治療薬です。
運動療法を続けてもなかなか効果が出ない方でも、ウゴービの使用によって健康的な体重管理が可能になります。
治療を受けるための条件
当院でウゴービ治療(自費)を受けていただくには、以下の条件を満たしている
必要があります。
●BMIが27kg/m2以上
※BMI=
体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
治療の流れ
1
初回診察
・診察および生活習慣の確認
現在の生活や健康状態をお聞きし、最適な治療計画を一緒に考えます。
・食事・運動栄養の指導
・身長・体重・血圧の測定
・血液検査・尿検査の実施
2
注射の初回指導
問診や検査の後、初回注射の説明と自己注射の練習をおこないます。注射の種類や使い方、部位の選び方、副作用や注意点についてご説明いたします。
医師の診察で問題がなければ治療を開始します。初回は院内で看護師の指導のもと注射をおこない、2回目からは患者さん自身で注射していただきます。

3
適応があれば、
週に1回、0.25mgから開始
体が薬に慣れるよう、少しずつ量を調整していきます。医師の指示に沿って無理なく進めていきましょう
4
4週間後に経過や体調を確認
・ウゴービの治療効果を確認するため、体重や血圧、治療の経過を正しく評価します
・必要に応じて治療内容を調整するため、毎月1回の受診が必要です。
・4週間ごとに効果を確認しながら、注射の量を段階的に0.5mg、1.0mg、1.7mg、2.4mgへと増やしていきます。
・増量を途中で止めることも可能です。
・薬の量が増えた場合などに、血液検査や尿検査をおこなうことがあります。
・適宜、栄養指導をおこない、栄養状態を再確認します。※薬の効果の為に食事をとらなくなっている可能性があるため
料金表
初回のみ | 診療料 | 5,000円 |
---|---|---|
再診(月1回) | 診療料 | 2,500円 |
ウゴービ 薬剤代金 |
0.25㎎ | 18,000円 |
0.5㎎ | 28,000円 | |
1.0㎎ | 35,000円 |
※表示金額は全て税込みです
※自費診療となります
※1.0㎎以上をご希望の方は受診の際にご説明いたします。